日々WordやExcelなど様々なソフトを利用して仕事上の必要なファイルを作成したり、家族の写真などを追加していくなど、パソコン上のデータは増えていきます。
パソコンを廃棄する際はそういった個人情報がつまったファイルをごみ箱に移し、「ごみ箱を空にする」をクリックすることによって完全にデータは削除されたように見えます。
では本当にパソコン上からデータはなくなってしまっているのでしょうか。
ごみ箱を空にするというというのは実際何をしていることなのかといいますと、ファイルの削除が指示されることにより,OSはファイルのデータ本体には手を付けず,ディレクトリ・エントリ内にあるファイル名の部分の最初の1文字だけを,ASCIIコードで文字が割り当ててられていないE5(16進数)に変換します。
これが,そのファイルを削除したというマークとなっており,このマークのあるファイルはファイルとして認識されないのでエクスプローラにも表示されないので、パソコン上からデータが削除されたと思いますよね。
しかし,実際のデータそのものはデータ領域が上書きされるまでは,全く手つかずの状態で残っており、削除マークさえ元に戻せばファイルが復活できてしまうのです。
具体的にどうしたらいいのかといいますと、ファイル復元ソフトをパソコンにインストールしてソフトを操作することにより、ファイルを復元していきます。
ファイル復元ソフトは,この削除マークのついたファイルを読み出し,削除されたファイルとフォルダの一覧を作成して,指定した削除ファイルを復元することが可能なのです。
パソコンを廃棄する場合企業内の情報や家族の写真など、人に見られたくない情報がたくさん保存されていますので、そのまま業者に処分を依頼することはためらう方がほとんどです。
弊社ではすべてのパソコンに対してデータ消去を行いますので、安心してご依頼ください。
お申込み、お問い合わせはこちら